脱炭素お役立ち情報
MEANING
脱炭素に取り組む意義
環境にも経営にも優しい、それが脱炭素化
2020年10月、日本政府は「2050年カーボンニュートラル」を宣言しました。また、新潟県は令和2年9月に「2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロ」を目指すことを表明しました。そして現在、大手企業を中心に脱炭素経営に向けた取組が急速に広がっており、自社の事業活動だけでなく、原材料や部品調達などのサプライチェーン全体で脱炭素を進めることが求められています。このような社会情勢の変化を捉えて、中小事業者も脱炭素経営に着手することで、ビジネスチャンスの獲得や企業のイメージアップ、エネルギーコスト削減など、良い影響があると考えられています。
MERIT
脱炭素こんないいことあります
-
メリット1
ビジネスチャンスの獲得
消費者が環境に配慮した製品を求める傾向や、環境意識が高い企業を中心に、取引先に対して環境への取組を求める傾向が強まりつつあります。脱炭素の取組を行うことで、顧客や取引先、売上や受注の拡大が期待できます。
-
メリット2
光熱費などの経費削減
省エネの取組や省エネ型設備の導入などで、電気料金をはじめとする光熱費などを節約することができます。
-
メリット3
企業のイメージアップ
SDGsが浸透しつつある中、いち早く脱炭素経営に取り組むことで企業のイメージアップにつながります。
-
メリット4
従業員のモチベーションアップ・
人材確保の強化環境問題という大きな社会課題の解決に向けて取り組むことで、従業員の共感や信頼を得られ、モチベーションの向上につながります。また、環境問題に関心のある人材から評価され、「この会社で働きたい」という意欲を持った人材を集める効果が期待できます。
STEP
脱炭素に取り組む方法
脱炭素の取組の着手の流れ
-
CO2排出量の把握
-
A
省エネ
-
B
再エネの活用
-
C
再エネの創出
-
D
CO2の吸収
-
脱炭素
再エネ:再生可能エネルギーの略
まずは自社の現状を把握してみましょう
準備していただくもの
電気、ガス、ガソリン、重油、軽油、灯油などの請求書や領収書、
検針票など(使用量が書いてあるもの)
CO2排出量の算出方法
CO2排出量(kg)=エネルギー使用量×CO2排出係数
●準備していただいた書類の使用量を活用
例:電気であれば1kWhあたりのCO2排出量を示す数値
●エネルギーの種類や電力会社ごとに異なる
※環境省HP「温室効果ガス排出量 算定・報告・公表制度」>算定方法・排出係数一覧(https://ghg-santeikohyo.env.go.jp/calc)で調べられます。
自分でCO2排出量を調べてみよう!
【チェックシートを活用しましょう】
日本商工会議所では、自社のエネルギー使用量やCO2排出量を
簡単に見える化できるツールを無料で提供しています。
※外部リンク
SUPPORT
脱炭素への支援制度
脱炭素に向けた設備導入の補助金・融資など、
新潟県内の金融機関や市町村等の主な支援制度を掲載しています。
国による支援制度の情報はこちらからご確認ください。
【省エネポータルサイト】(経済産業省資源エネルギー庁)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/support/
【脱炭素化事業支援情報サイト(エネ特ポータル)】(環境省)
https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/enetoku/index.html