支援制度

新潟県内の県や市町村、金融機関等の補助金・融資など、脱炭素に向けた最新の支援制度を掲載しています。
「分野」及び「区分」内の項目をチェックしたり、「フリーワード」に検索したいワードを入力し、「検索」をクリックすることで、絞り込み検索ができます。

※事業名にリンクが設定されている場合、事業名をクリックすると関連WEBサイトが表示されます。

分野

区分

フリーワード

分野 区分 対象となる事業者 事業名
(期間)
問合せ先 対象事業/事業内容 補助率・補助額
融資限度額
設備導入 補助金 柏崎市内に本社または主たる事業所を有する中小事業者で、柏崎市内で1年以上の事業実績を有し、柏崎市で先端設備等導入計画の認定を受けられた方 製造業脱炭素推進設備導入補助金(令和7年4月1日〜令和8年3月31日) 柏崎市 産業振興部 ものづくり振興課(0257-21-2326) 先端設備等導入計画の認定を受けた導入設備の設備導入費用(消費税および地方消費税を除く)※リース契約等も可。
ただし、以下のいずれかの要件に該当する場合に限る。
ア 市内事業所で脱炭素エネルギーを使用している(電気・ガス等)
イ 導⼊設備の使用エネルギー転換(化⽯燃料→電⼒等)
ウ 省エネルギー設備の導⼊(新設・⼊替)
補助率:補助対象経費の10分の1(1,000円未満切り捨て)
補助上限:200万円
※要件のア又はイに該当する場合は補助額をさらに10%上乗せ
設備導入 補助金 三条市内に事業所を有する中小企業者(製造業、卸売業等)で、常時使用する従業員の数が1人以上であるもの 工場等遮熱断熱促進補助金(令和7年4月15日~12月26日*予算がなくなり次第、募集締切) 三条市 経済部 商工課(0256-34-5610) 補助対象施設の工場等の屋根、天井、外壁又は外窓に施工する遮熱・断熱工事で、補助対象経費が100万円以上の工事 補助率:対象工事費の5分の2(千円未満切り捨て)
補助上限
①工事施工面積:500㎡未満、上限額:100万円
②工事施工面積:500㎡以上900㎡未満、上限額:150万円
③工事施工面積:900㎡以上、上限額:200万円
その他 補助金 補助金 柏崎市内に本社又は主たる事業所を有する中小企業者 柏崎市自動車・環境エネルギー産業等新分野展開支援補助金【再生可能エネルギー電力導入支援】(令和7年4月1日~令和8年3月31日) 柏崎市 産業振興部 ものづくり振興課(0257-21-2326) 再生可能エネルギー電力の外部調達(小売電気事業者との契約)に伴い、事業者が負担する環境価値相当分の電気料金加算分を中心とした補助 補助対象:Ⓐ再エネ電力導入に伴う加算料金、Ⓑ電力量料金
補助率:Ⓐの3/4(1,000円未満切捨て)
補助限度額:300万円(Ⓐが補助限度額に満たない場合は、Ⓐを上限にⒶと同額のⒷを加算)
その他 支援制度 長岡市内に事業所を有する事業者 Eco検定®取得助成事業(~令和7年12月26日) 長岡市 省エネ・再エネ産業振興プラットフォーム(長岡市商工部産業イノベーション課)(0258-39-2402) 令和7年度に「eco検定®」を取得した従業員がいる事業者に対して受験費用を助成 取得者1人あたり5,000円
クレジット創出 支援制度 次のすべてに該当する長岡市内の企業・入会申し込み日の2年前以降に稼働した太陽光発電設備を持ち、発電した電力を自家消費している(一部売電可)・J‐クレジット制度の他のプロジェクトや、類似制度に登録していない・カーボンニュートラル行動計画に参加していない・設備の設置が法令等による義務ではない・蓄電池、コージェネレーション設備を導入していない 長岡・脱炭素で産業の未来をつくるプロジェクト 長岡市 商工部 産業イノベーション課(0258-39-2402) ・市内企業が「太陽光発電設備の導入」により削減したCO2を長岡市が取りまとめてクレジット化するもの
・得られたクレジットやその売却益は、市内産業の脱炭素化の支援のために活用
・参加企業に対して「長岡市省エネ・再エネ産業振興プラットフォーム」の「長岡市カーボンニュートラル推進パートナー企業」として認定証を贈呈するほか、市ホームページへの掲載など、様々な場面で各社の取り組みを積極的にPRする
現状把握、計画策定 補助金 魚沼市内に所在する事業場を所有する中小企業者等 魚沼市省エネルギー診断支援事業補助金(令和7年4月1日~令和8年2月27日) 魚沼市 市民福祉部 生活環境課(025-792-9766) ①(一社)環境共創イニシアチブが実施する省エネ診断拡充事業
② (一財)省エネルギーセンターが実施する省エネ最適化診断
③ 省エネお助け隊が実施する省エネ診断
1回の省エネルギー診断につき1万円(補助対象経費の額が1万円未満である場合は、当該額から1,000円未満の端数を切り捨てた額)
現状把握、計画策定 補助金 ・燕市内に事業所を有する中小企業者であること ・燕市SDGs実践事業者に登録してあること 燕市SDGs経営(SBT認証取得等)促進事業補助金(令和8年1月30日まで) 燕市産業振興部 商工振興課 新産業推進係(0256-77-8232) 1.経営者・従業員を対象とした脱炭素経営への理解促進に向けた研修等の実施
2.現状分析・課題把握を目的とした各種診断の実施
3.脱炭素経営に向けた各種計画の策定
補助率:1/2
補助額:対象事業1.2.3.それぞれ限度額10万円
※ただし、SBT認証取得に向けた取組の場合は限度額15万円
現状把握、計画策定 補助金 新発田市内に主たる事業所を有している中小事業者等で、市税の滞納がない者 ※その他要件あり 中小事業者等の省エネルギー診断補助金(令和7年度中の実施を予定) 新発田市 環境衛生課(0254-28-9120) ①一般社団法人省エネルギーセンターが実施する省エネ最適化診断
②省エネクイック診断の登録診断機関が実施する省エネ診断
③省エネお助け隊が実施する省エネ診断
補助率:1/2
補助額:上限1万円
現状把握、計画策定 補助金 三条市内に本店を構える中小企業者(製造業、卸売業等) 中小企業向けSBT認証取得促進補助金(令和7年4月1日~令和8年1月31日*予算が無くなり次第終了) 三条市 経済部 商工課(0256-34-5610) 中小企業向けSBT認証の取得に向けた申請業務を外部機関等に委託した際に発生する経費
※中小企業向けSBT認証認定機関への申請費用は対象となりません。
補助率:全額
補助額:上限65万円

国による支援制度

国による支援制度の情報はこちらからご確認ください。

PAGE TOP